こんにちは!
私は日本に住んで5年目になるムスリムです。日本での生活はとても楽しく、親切な人々に囲まれて毎日感謝しています。でも、イスラム教徒としての信仰を守りながら生活するには、ちょっとした工夫も必要です。今日は、そんな日常の工夫を少し紹介したいと思います。
🍱【食事】ハラール対応はどうしてる?
日本にはおいしい食べ物がたくさんありますが、豚肉やアルコールが含まれていることも多く、成分をしっかりチェックするのが日課になりました。
💡私の工夫ポイント:
- スーパーで買い物する時は、原材料表示をくまなくチェック。
- お弁当やレトルト食品は、ハラールマーク付きのものや、ベジタリアン対応を選びます。
- 外食では、事前に「ハラール対応ですか?」と聞くようにしています。最近はハラールやベジタリアン対応のレストランが増えてきてうれしいです!
🙏【礼拝】どうやって時間と場所を確保してる?
1日5回の礼拝(サラート)は欠かせない大切な時間です。外出先や職場でも、なんとかスペースを確保するようにしています。
💡私の工夫ポイント:
- カバンの中にはいつもコンパクトな礼拝マットとキブラコンパスを常備。
- ショッピングモールや観光地に祈祷室があるかどうかを事前にチェック。
- 職場では、上司にお願いして空き会議室を一時的に使わせてもらうこともあります。
🏫【子どもの学校】どんなサポートがある?
日本の学校には、ムスリムの子どもが通うことも増えてきました。給食や体育、図工など、宗教的な配慮が必要な場面もあります。
💡家庭での工夫:
- 給食はお弁当に切り替えたり、成分表を学校と共有。
- 水泳や音楽の授業では、先生に事前相談し、見学や代替活動をお願いしています。
- 学校行事などで困ることがあっても、丁寧に話せば理解してくれる先生が多いと感じています。
💬【周囲との関わり方】どうやって理解を深める?
イスラムについて知らない人も多い日本では、説明することも大切なコミュニケーションだと思っています。
💡私の工夫ポイント:
- 「どうして断食するの?」と聞かれたら、できるだけポジティブに、やさしく説明します。
- ハラールや礼拝のことも、「文化の一部です」と伝えるようにしています。
- SNSやブログを通じて、自分の暮らしを発信するのもいい方法だと思います。
☀️さいごに
日本でムスリムとして暮らすには、少しの不便や戸惑いもありますが、それ以上に理解しようとしてくれる人たちの存在に救われています。
「知らなかったけど、教えてくれてありがとう」と言われると、こちらもうれしくなります。
少しずつ、やさしい輪が広がっていくことを願って、これからも日々を大切に暮らしていきたいと思います。